プログラム
日程表
SC年会合同特別講演
2025年10月20日(月)17:30~18:30 A会場(1F 第2展示場A)
座長 桂 敏也(立命館大学 薬学部)
「小胞体の機能と制御のダイナミクス」

森 和俊 特別教授
京都大学高等研究院
https://kuias.kyoto-u.ac.jp/j/profile/kmori/
https://www.upr.biophys.kyoto-u.ac.jp/
特別招待講演1
2025年10月21日(火)13:00~14:00 A会場(1F 第2展示場A)
座長 長坂 泰久
(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トランスレーショナルサイエンス)
「Chemical-Microbiome Interactions」

Professor Kiran R. Patil
MRC Toxicology Unit and Department of Biochemistry, University of Cambridge, UK
https://www.mrc-tox.cam.ac.uk/staff/kiran-patil
特別招待講演2
2025年10月23日(木)11:15~12:15 A会場(1F 第2展示場A)
座長 山崎 浩史(昭和薬科大学 薬物動態学研究室)
「Adventures in CYP2 and CYP4 Biochemistry」

Professor Allan E. Rettie
University of Washington, Seattle, WA, USA
https://sop.washington.edu/people/allan-rettie/
会長講演
2025年10月20日(月)18:30~18:50 A会場(1F 第2展示場A)
- 座長 山下 富義(京都大学大学院薬学研究科)
「JSSX会長講演」
- 演者 加藤 将夫(金沢大学 薬学系)
新会長講演
2025年10月22日(水)16:40~17:00 A会場(1F 第2展示場A)
- 座長 加藤 将夫(金沢大学 薬学系)
「新会長就任にあたって」
- 演者 楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
指定講演
2025年10月21日(火)12:05~12:45 B会場(1F 第2展示場D)
「小腸陰窩由来細胞を基盤としたADME評価用in vitroモデルの構築」
- 演者 楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
特別企画セッション
2025年10月22日(水)13:00~15:30 A会場(1F 第2展示場A)
「AI社会の近未来:知能とこころの調和」
- 座長 山下 富義(京都大学大学院薬学研究科)
- 座長 寺田 智祐(京都大学医学部附属病院 薬剤部)
- SS-1「人間の知性を拡張するAI — 大規模言語モデルの可能性と課題」
- 演者 井ノ上 雄一(Sakana AI 株式会社)
- SS-2「芸術するこころの起源とこれから」
- 演者 齋藤 亜矢(京都芸術大学 文明哲学研究所)
- SS-3「AI社会における若者の自殺・自死を考える」
- 演者 川本 静香(京都精華大学共通教育機構)
- SS-4「空気を読むAI:非言語的ふるまいの理解・生成・変換」
- 演者 井上 昂治(京都大学大学院情報学研究科)
- パネルディスカッション
年会企画シンポジウム
2025年10月23日(木)8:30~11:00 A会場(1F 第2展示場A)
「DMPK special issue:医薬品研究開発における動物代替法・生体模倣システム開発の最前線と将来像」
- 座長 高山 和雄(東京科学大学総合研究院 難治疾患研究所)
- 座長 荒川 大(金沢大学医薬保健研究域 薬学系)
- OCS-1「国内産業から見た生体模倣システムの機会」
- 演者 奈良岡 準(アステラス製薬株式会社/CSAHi-MPS)
- OCS-2「ヒト多能性幹細胞由来オルガノイドによる全身毒性評価系の探索」
- 演者 髙田 智夫(大阪大学 WPI-PRIMe オルガノイド毒性学共同研究部門)
- OCS-3「iPS細胞による難治性呼吸器疾患の病態解明」
- 演者 後藤 慎平(京都大学 iPS細胞研究所)
- OCS-4「生体模倣システムを活用した腸管感染症の創薬研究」
- 演者 出口 清香(東京科学大学総合研究院 難治疾患研究所)
- OCS-5「ヒトiPS細胞由来心臓オルガノイドおよび心筋組織の作製と応用」
- 演者 遠山 周吾(藤田医科大学東京 先端医療研究センター)
- OCS-6「創薬研究におけるin vitro評価モデルとしてのiPS細胞由来腸管細胞の開発」
- 演者 岩尾 岳洋(名古屋市立大学大学院薬学研究科 臨床薬学分野)
シンポジウム 1(代謝・毒性DIS 2)
2025年10月21日(火)9:30~11:30 A会場(1F 第2展示場A)
「薬物代謝研究の課題と今後の展望」
- 座長 吉成 浩一(静岡県立大学 薬学部 衛生分子毒性学分野)
- 座長 宮内 優(崇城大学 薬学部 衛生化学研究室)
- SY1-1「薬物代謝研究のパラダイムシフト」
- 演者 中島 美紀(金沢大学医薬保健研究域 薬学系)
- SY1-2「ファーマコゲノミクス研究の現状・課題・展望」
- 演者 平塚 真弘(東北大学大学院薬学研究科 ゲノム医療薬学分野)
- SY1-3「臨床における薬物代謝研究の現状と2040年の医療への展望」
- 演者 崔 吉道(金沢大学附属病院 薬剤部)
- SY1-4「原点回帰:低分子創薬における薬物代謝研究の醍醐味」
- 演者 平林 英樹(名古屋市立大学/株式会社ティー・エヌ・テクノス CTO/CRO事業本部)
- パネルディスカッション
シンポジウム 2(DDS DIS)
2025年10月21日(火)9:30~11:30 B会場(1F 第2展示場D)
「低分子薬物の向こう側:新規モダリティーのDDS」
- 座長 大河原 賢一(神戸薬科大学 薬剤学研究室)
- 座長 金沢 貴憲(徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域))
- SY2-1「生きた細胞を利用したがん指向型DDS」
- 演者 河野 裕允(神戸薬科大学 薬剤学研究室)
- SY2-2「サルモネラ投与によるリポソーム抗がん剤の難治性がんへの送達改善」
- 演者 野村 祥子(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
- SY2-3「細胞外小胞のDDSへの応用の現状と課題」
- 演者 曽宮 正晴(大阪大学 産業科学研究所)
- SY2-4「がん酸性pH応答性高分子ベタインを利用した核酸医薬品のがん送達」
- 演者 武元 宏泰(京都府立医科大学大学院医学研究科)
- SY2-5「環状ペプチドの体内動態特性とその制御」
- 演者 渡邊 郁剛(塩野義製薬株式会社 創薬研究本部 創薬化学研究所)
シンポジウム 3(トランスポーターDIS)
2025年10月21日(火)9:30~11:30 C会場(B1F 第1展示場A)
「トランスポーター研究の最前線」
- 座長 井上 勝央(東京薬科大学 薬学部)
- 座長 赤沼 伸乙(富山大学 学術研究部 薬学・和漢系)
- SY3-1「P型ATPaseとSLCトランスポーターの連関が生み出す新たな生理機能および病態機構」
- 演者 藤井 拓人(富山大学 学術研究部 薬学・和漢系)
- SY3-2「膜輸送体BCRPのin vivo機能評価:食品由来基質の同定と肝臓における役割の解明」
- 演者 増尾 友佑(金沢大学医薬保健研究域 薬学系)
- SY3-3「SLC49Aファミリーの機能同定 ~新規有機カチオントランスポーターとしての役割~」
- 演者 保嶋 智也(名古屋市立大学大学院薬学研究科)
- SY3-4「分子シミュレーションと AlphaFold の統合的アプローチによるトランスポーターの構造変化予測」
- 演者 岡崎 圭一(自然科学研究機構 分子科学研究所・計算科学研究センター)
シンポジウム 4(吸収DIS)
2025年10月21日(火)14:15~16:45 A会場(1F 第2展示場A)
「ゼロから学ぶ薬物吸収動態学: 最先端技術が拓く薬物吸収動態予測の新世界」
- 座長 白坂 善之(昭和薬科大学 薬学部 薬剤学研究室)
- 座長 中村 利通(アステラス製薬株式会社 非臨床バイオメディカルサイエンス)
- SY4-1「薬剤学の視点から: 量子ドット/組織透明化技術を併用した腸管イメージングに基づく薬物の経口吸収動態解析」
- 演者 白坂 善之(昭和薬科大学 薬学部 薬剤学研究室)
- SY4-2「薬物動態学の視点から: ヒト/動物crypt由来分化小腸細胞を用いた薬物の消化管吸収特性の予測」
- 演者 前田 和哉(北里大学 薬学部 薬剤学教室)
- SY4-3「臨床薬理学の視点から: 人工知能(AI)技術とモデリングアプローチの併用による経口吸収および腸肝循環の臨床薬物動態解析」
- 演者 辻 泰弘(日本大学 薬学部 臨床薬物動態学研究室)
- SY4-4「腸内細菌叢学の視点から: 腸内細菌叢研究と炎症性腸疾患治療・予防への接点」
- 演者 内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座)
- パネルディスカッション
シンポジウム 5(有効性・安全性DIS)
2025年10月21日(火)14:15~16:45 B会場(1F 第2展示場D)
「New pillars of cellular and vesicular kinetics and dynamics
中枢・免疫・がんを標的とするバイオ医薬品の創発的進化に向けて」
- 座長 立川 正憲(徳島大学大学院医歯薬学研究部(薬学域))
- 座長 岸野 有紀(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
- SY5-1「ミクログリア移植・置換による脳疾患治療戦略」
- 演者 小泉 修一(山梨大学大学院総合研究部医学域)
- SY5-2「組織環境を制御するデザイナー細胞の開発」
- 演者 戸田 聡(大阪大学 蛋白質研究所)
- SY5-3「細胞・遺伝子治療用製品の体内動態評価」
- 演者 花田 雄志(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
- SY5-4「細胞外小胞エンジニアリングによる薬物送達の向上」
- 演者 小渕 航(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
- SY5-5「mRNA医薬の可能性を広げる脂質ナノ粒子(LNP)の製剤設計とその社会実装」
- 演者 辻畑 茂朝(富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所/
富士フイルム富山化学株式会社 バイオ事業本部)
シンポジウム 6(AI/機械学習による薬物動態予測DIS)
2025年10月22日(水)8:30~11:00 A会場(1F 第2展示場A)
「時代を切り拓け:異なる視座から語り合うAI/機械学習
~薬物動態と計算科学の交差点~」
- 座長 侭田 秀章(日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 薬物動態研究所)
- SY6-1「創薬現場でAIを活かす:産業界と学界から得た知見」
- 演者 黒田 正孝(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所/田辺三菱製薬株式会社)
- SY6-2「AIとシミュレーションの融合による計算創薬のアプローチ」
- 演者 寺山 慧(横浜市立大学 生命医科学研究科)
- 座長 中山 慎司(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 薬物動態研究所)
- SY6-3「言語AIの化合物構造認識能力に関する研究」
- 演者 水野 忠快(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
- SY6-4「ADME予測における機械学習手法の比較と精度向上の取り組み」
- 演者 小杉 洋平(武田薬品工業株式会社 リサーチ 薬物動態研究所)
- パネルディスカッション
- 座長 岩田 浩明(鳥取大学 医学部)
- 座長 半田 耕一(Meiji Seikaファルマ株式会社 研究開発本部 非臨床開発部 動態評価G)
シンポジウム 7(動態教育・分野横断DIS)
2025年10月22日(水)8:30~11:00 B会場(1F 第2展示場D)
「分野横断的な薬物動態学の基礎講座」
- 座長 佐能 正剛(和歌山県立医科大学 薬学部)
- 座長 赤羽 隆文(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トラストレーショナルサイエンス トラストレーショナル&バイオメディカルサイエンス)
- SY7-1「最近話題のMPS:どう模倣する?どう使う? ~血液脳関門モデルを例として~」
- 演者 降幡 知巳(東京薬科大学 薬学部 創薬基盤科学教室)
- SY7-2「New Approach Methods (NAMs)による食品関連化合物のヒト体内動態予測」
- 演者 北口 隆(日清食品ホールディングス株式会社 グローバル食品安全研究所)
- SY7-3「基礎からブレークスルーへ:空間トランスクリプトミクスとそのデータ解析に関する総合ガイド」
- 演者 浅野 真也(Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 DMPK Business Unit Omics & Bioinformatics)
- SY7-4「ADC創薬におけるバイオアナリシス及びバイオトランスフォーメーション研究の貢献」
- 演者 岸野 有紀(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
シンポジウム 8(New modality DIS)
2025年10月22日(水)8:30~11:00 C会場(B1F 第1展示場A)
「New modalityの脳標的デリバリーの最前線:基礎研究から臨床応用まで」
- 座長 山本 俊輔(中外製薬株式会社 バイオ医薬研究部)
- 座長 櫻井 文教(近畿大学 薬学部)
- SY8-1「中枢を標的とした抗体の脳移行性評価」
- 演者 岩﨑 慎治(武田薬品工業株式会社 リサーチ 薬物動態研究所)
- SY8-2「効率的な血液脳関門輸送と持続的な脳内滞留性を実現する新規抗体技術」
- 演者 野口 裕生(中外製薬株式会社 バイオ医薬研究部)
- SY8-3「血液脳関門を一過的にゆるめ脳内薬物送達を促進する分子の開発」
- 演者 白倉 圭佑(大阪大学大学院薬学研究科)
- SY8-4「神経精神疾患の分子標的治療を拓く細胞種特異的AAVベクターの開発」
- 演者 平井 宏和(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経再生医学分野)
- SY8-5「脳腫瘍に対するConvection-enhanced deliveryを用いた局所薬剤投与による治療開発」
- 演者 齋藤 竜太(名古屋大学大学院医学系研究科 脳神経外科学)
シンポジウム 9(In vivo models DIS)
2025年10月23日(木)8:30~11:00 B会場(1F 第2展示場D)
「創薬における先進的ヒト化動物モデル:薬物動態予測から毒性評価、精密医療まで」
- 座長 三宅 泰司(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
- 座長 石田 雄二(株式会社フェニックスバイオ 研究開発部)
- SY9-1「ヒト肝細胞キメラマウスを使った薬物間相互作用の定量予測」
- 演者 三宅 泰司(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
- SY9-2「ヒト肝キメラマウスを用いた低クリアランス化合物におけるヒト薬物動態予測手法の構築」
- 演者 吉田 光佐(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 薬物動態研究所)
- SY9-3「創薬研究のための染色体工学技術によるゲノムヒト化動物」
- 演者 香月 康宏(鳥取大学染色体工学研究センター/鳥取大学 医学部 生命科学科)
- SY9-4「ヒト化マウスモデルを用いたPGx研究」
- 演者 小林 カオル(明治薬科大学 薬剤学研究室)
- SY9-5「サル、ラット、マウス、ヒトFcRnトランスジェニックマウスを用いたFc-fusion proteinsのヒトPK予測法の評価」
- 演者 横山 幹(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
- SY9-6「Nudt15 R138Cノックインマウスを用いたチオプリン製剤の胎児毒性に関する検討」
- 演者 角田 洋一(東北大学大学院医学系研究科 消化器病態学分野)
シンポジウム 10(分析・イメージングDIS)
2025年10月23日(木)9:00~11:00 C会場(B1F 第1展示場A)
「イメージング技術で切り拓く薬物動態・安全性研究の未来」
- 座長 田中 由香里(塩野義製薬株式会社 創薬研究本部 創薬開発研究所)
- 座長 向井 英史(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科(薬学系) 医薬品情報学分野)
- SY10-1「in vivo共焦点顕微鏡を用いたドラックデリバリーシステムの評価」
- 演者 藤 加珠子(東京科学大学総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター)
- SY10-2「PXBマウス肝臓の質量分析イメージングを利用した新規除草剤エピリフェナシルのヒト安全性評価」
- 演者 松永 光平(住友化学株式会社 生物環境科学研究所 環境化学グループ 環境代謝テーマ)
- SY10-3「新規ライトシート顕微鏡法による生体組織の3D微細解析」
- 演者 大友 康平(順天堂大学 医学部 生化学第二講座)
- SY10-4「中枢移行性及び滞留性向上を可能にする新規抗体技術の空間的組織分布評価」
- 演者 原谷 健太(中外製薬株式会社 バイオ医薬研究部)
- SY10-5「放射光を用いたX線CTによる病態イメージングと薬効評価への展開」
- 演者 権田 幸祐(東北大学大学院医学系研究科 医用物理学分野)
シンポジウム 11(Modeling and Systems Pharmacology DIS)
2025年10月23日(木)13:45~16:15 A会場(1F 第2展示場A)
「システム薬理学の最先端研究の現場」
- 座長 中山 哲(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 薬物動態研究所)
- 座長 仲丸 善喜(ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社 研究開発本部 クリニカルデベロップメント部門 臨床薬理戦略部)
- SY11-1「ベイズ最適化と機械学習のサロゲートモデルによる仮想患者生成の加速」
- 演者 岩田 浩明(鳥取大学 医学部)
- 座長 澤村 良子(第一三共株式会社 臨床薬理部)
- 座長 江本 千恵(中外製薬株式会社 トランスレーショナルリサーチ本部)
- SY11-2「関節リウマチ治療薬による抗炎症効果の予測に向けたシステムズモデルの開発」
- 演者 中田 智久(田辺三菱製薬株式会社 創薬本部 創薬基盤研究所)
- 座長 峯松 剛(アステラス製薬株式会社 イムノオンコロジー)
- 座長 木島 慎一(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)
- SY11-3「Translating Mechanistic Understanding into Drug Development Strategy: Quantitative Systems Pharmacology (QSP) Case Studies of Approved Antibody-Drug Conjugates」
- 演者 Kimiko McGirr(Certara, Inc.)
- 座長 佐山 裕行(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トランスレーショナルサイエンス トランスレーショナル&バイオメディカルサイエンス)
- 座長 岩城 雪(ヤンセンファーマ株式会社 グローバルR&D クリニカルファーマコロジー&ファーマコメトリクス部)
- SY11-4「Physiologically-based quantitative translational modeling platform for designing bispecific T cell engagers」
- 演者 Tomoki Yoneyama(Takeda Pharmaceuticals International Co.)
- パネルディスカッション
- 座長 吉門 崇(横浜薬科大学 臨床薬理学研究室)
- 座長 濱田 輝基(Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 DMPK Business Unit)
シンポジウム 12(代謝・毒性DIS 1)
2025年10月23日(木)13:45~15:45 B会場(1F 第2展示場D)
「消化管代謝および障害に対する現在の理解と新規評価系を用いた予測」
- 座長 臼井 亨(住友ファーマ株式会社)
- 座長 浅野 大悟(第一三共株式会社 薬部動態研究所)
- SY12-1「成体幹細胞由来のヒト小腸オルガノイド・スフェロイドから作製した小腸上皮細胞の特性解析と薬物動態評価への応用」
- 演者 道場 一祥(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
- SY12-2「腸管オルガノイド由来単層培養モデルの開発と薬剤吸収評価への応用」
- 演者 田中 海(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
- SY12-3「消化管毒性の発生機序を探る多面的アプローチ」
- 演者 岡村 愛(アステラス製薬株式会社 トランスレーショナル&バイオメディカルサイエンス 探索病態生理研究室)
- SY12-4「薬物性消化管障害リスク予測のためのヒト腸管オルガノイドモデルの開発」
- 演者 橋本 芳樹(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
シンポジウム 13(Microphysiological system and iPS DIS)
2025年10月23日(水)13:45~16:15 C会場(B1F 第1展示場A)
「本音で語ろう!MPSの創薬応用」
- 座長 手塚 和宏(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トラストレーショナルサイエンス)
- 座長 水口 裕之(大阪大学大学院薬学研究科)
- SY13-1「腸管MPSの開発と創薬応用」
- 演者 高山 和雄(東京科学大学総合研究院 難治疾患研究所)
- SY13-2「iPS細胞由来3次元成熟心臓組織を用いた創薬、心毒性試験プラットフォーム開発」
- 演者 舟越 俊介(京都大学 iPS細胞研究所)
- パネルディスカッション
- SY13-3「MPS創薬実装に向けた挑戦と課題」
- 演者 岩﨑 慎治(武田薬品工業株式会社 リサーチ 薬物動態研究所)
- SY13-4「Advancing drug discovery and development with NAMs and MPS: current practices and future directions」
- 演者 Mario Beilmann and Naoki Ishiguro(Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG)
- SY13-5「Microphysiological systemの創薬への実装に向けたアステラス製薬の取り組み」
- 演者 手塚 和宏(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トラストレーショナルサイエンス)
- パネルディスカッション
シンポジウム 14(レギュレーションDIS)
2025年10月23日(木)13:45~16:15 D会場(B1F 第1展示場B)
「ICH M12実装後の薬物相互作用評価の実践と展望」
- 座長 重見 亮太(バイエル薬品株式会社 研究開発本部 前臨床開発)
- 座長 永井 尚美(武蔵野大学 薬学部)
- SY14-1「ICH M12ガイドラインのキーポイント」
- 演者 星野 心広(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 新薬審査第五部)
- SY14-2「薬物代謝/酵素誘導評価におけるHepaSH細胞の有用性」
- 演者 鶴田 聡志(株式会社中外医科学研究所 創薬実験技術3部)
- SY14-3「内因性バイオマーカーを用いたトランスポーター介在性薬物相互作用リスク評価の課題と今後の展望」
- 演者 楠原 洋之(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
- SY14-4「タンパク質医薬品と化学薬品との相互作用」
- 演者 斎藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所)
アジア5か国合同シンポジウム
2025年10月21日(火)14:15~16:45 C会場(B1F 第1展示場A)
「アジアの先端研究が描く薬物動態の未来像」
- 座長 降幡 知巳(東京薬科大学 薬学部 創薬基盤科学教室)
- 座長 荒川 大(名古屋市立大学大学院薬学研究科 レギュラトリーサイエンス分野)
- ASY-1「The development and validation of a gut-liver-on-chip model: its hepatic differentiation of liver progenitor cells and the activity of CYP450s」
- 演者 Huichang Bi(School of Pharmaceutical Sciences, Southern Medical University)
- ASY-2「Human Hepatocyte Multispheroid Array Method for the Assessment of Metabolic Clearance and Metabolism of bRo5 Compounds」
- 演者 Vamsi Madgula(Dmpk & Toxicology Services at SAI Life Sciences Ltd)
- ASY-3「Increased Water Solubility of Thai Herbal Formulations Could Improve Systemic Exposure of Its Bioactive Constituents and Alleviate Inflammatory Metabolomes in Healthy Dogs and Human Volunteers」
- 演者 Phisit Khemawoot(Faculty of Medicine Ramathibodi Hospital, Mahidol University, Thailand)
- ASY-4「From Within: Harnessing Proteins’ Inherent Potential with Protein Nanocluster Technology in Cancer Therapy」
- 演者 Jae-Young Lee(College of Pharmacy, Seoul National University, Seoul, Republic of Korea)
- ASY-5「Development of Novel Chemical Entities Targeting SARS-CoV-2 PLpro via a Structure -Guided Approach: Validation from Biochemical Assays to Cell-Based Models」
- 演者 Anandi Karumbati(Chemical Biology and Therapeutics (CCBT), Institute for Stem Cell Science and Regenerative Medicine)
- ASY-6「近位尿細管上皮細胞スフェロイドを用いた腎障害評価手法の開発」
- 演者 荒川 大(名古屋市立大学大学院薬学研究科 レギュラトリーサイエンス分野)
学生・若手企業研究者シンポジウム(PRIS2025)
2025年10月22日(水)8:50~11:00 E会場(B1F 大会議室)
「次世代研究者の挑戦が切り開く創薬・医療の未来」
- 座長 中村 亮(横浜薬科大学大学院薬学研究科 臨床薬理学研究室)
- 座長 岩坂 拓海(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
- PSY-EL 「改変抗体の薬物動態の機序理解を指向した生理学的薬物動態(PBPK)モデリング」
- 演者 直井 壯太朗(中外ファーマボディ・リサーチ)
- PSY-1「イオン液体を用いた中分子化合物の新規腸管吸収促進技術の開発」
- 演者 福田 翔一郎(徳島大学大学院医歯薬学研究部 薬物動態制御学分野}
- PSY-2「CHIM由来小腸幹細胞を用いたヒト小腸薬物吸収の定量的評価を志向したin vitroモデルの構築」
- 演者 中村 圭一朗(北里大学大学院薬学研究科 薬剤学教室)
- PSY-3「3次元培養ヒト近位尿細管上皮細胞におけるOAT1発現調節機構の解析:FXR活性化と低酸素がOAT1を介した薬物誘発毒性に与える影響」
- 演者 横関 樹(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 薬物代謝安全性学研究室)
- PSY-4「特許時系列情報の医薬品への適用の妥当性とそのin silico毒性予測への応用」
- 演者 大戸 陽平(東京大学大学院薬学系研究科 分子薬物動態学教室)
- PSY-5「金ナノロッドと抗がん剤を用いたがん光温熱療法による免疫原性細胞死の比較とがん免疫療法への応用」
- 演者 安田 匠吾(千葉大学大学院薬学研究院 薬物学研究室)
Corporate Rising Talents Initiative Session (CoRTIS)
2025年10月22日(水)8:30~11:00 D会場(B1F 第1展示場B)
「薬物動態の未来を拓く、若手研究者の交差点」
- 実行委員長 横山 幹(第一三共株式会社 薬物動態研究所)
- 実行委員 望月 達貴(中外製薬株式会社 医科学薬理部)
- 実行委員 中山 丈史(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トランスレーショナルサイエンス)
- 実行委員 德永 彩子(大塚製薬株式会社 前臨床研究所 薬物動態研究部)
- 実行委員 大津 誠太郎(小野薬品工業株式会社 薬物動態研究部)
- 実行委員 河合 夏苗(塩野義製薬株式会社 創薬研究本部 創薬開発研究所)
- 実行委員 吉田 はるな(住友ファーマ株式会社 前臨床研究ユニット)
- 実行委員 小島 慧理果(武田薬品工業株式会社 薬物動態研究所)
ランチョンセミナー1共催:株式会社エービー・サイエックス
2025年10月21日(火) 11:45~12:05 B会場(1F 第2展示場D)
- 司会 岡本 尚一(株式会社エービー・サイエックス 事業戦略推進本部 Marketing Development)
- 新製品ZenoTOF 8600 システムで実現する信頼性の高い代謝物同定および薬物動態分析の高感度化
- 演者 岩崎 了教(株式会社エービー・サイエックス アプリケーションサポート部)
ランチョンセミナー2共催:積水メディカル株式会社
2025年10月21日(火) 11:45~12:05 C会場(B1F 第1展示場A)
- 司会 河村 章生(積水メディカル株式会社)
- 山本 陽介(積水メディカル株式会社 創薬支援センター 受託試験部)
- 藤野 亮(積水メディカル株式会社 研究開発統括部)
- 集いで語る ~薬物動態研究の今と未来についてのパネルディスカッション~
- パネリスト 大石 昌代(アステラス製薬株式会社 早期臨床開発・トランスレーショナルサイエンス トランスレーショナル&バイオメディカルサイエンス)
- 小森 高文(エーザイ株式会社 Deep Human Biology Learning バイオファーマシューティカル・アセスメント)
- 坂本 真吾(塩野義製薬株式会社 創薬研究本部 創薬開発研究所 動態分析領域)
- 齊藤 良一(中外製薬株式会社 研究本部)
- 中井 大介(第一三共株式会社 研究開発本部 薬物動態研究所)
ランチョンセミナー3共催:ブルカージャパン株式会社
2025年10月21日(火) 11:45~12:05 D会場(B1F 第1展示場B)
- 創薬・薬物動態研究を支援する最新のオミクス解析システムのご紹介
- 演者 韮澤 崇(ブルカージャパン株式会社 ダルトニクス事業部)
- 中林 亮(ブルカージャパン株式会社 ダルトニクス事業部)
ランチョンセミナー4共催:株式会社フェニックスバイオ
2025年10月22日(水) 11:20~12:20 B会場(1F 第2展示場D)
- 司会 松見 達也(株式会社フェニックスバイオ ビジネスディベロップメント部)
- ヒト肝キメラマウスを用いた薬物動態評価の実装に向けた取り組み
~創薬研究段階のゲームチェンジャー~ - 演者 中山 敬悟(日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 薬物動態研究所)
- 胆汁回収が可能な肝細胞培養系icHepを用いた薬物代謝物の血中・胆汁振り分けのin vitro評価
- 演者 荒川 大(名古屋市立大学大学院薬学研究科 レギュラトリーサイエンス分野)
ランチョンセミナー5共催:株式会社WuXi AppTec Japan
2025年10月22日(水) 11:20~12:20 C会場(B1F 第1展示場A)
- 座長 伊藤 文雄(株式会社WuXi AppTec Japan)
- 核酸ならびにペプチド医薬のインビトロ薬物代謝とタンパク結合の最前線
- 演者 Jie Wang(DMPK, WuXi AppTec)
ランチョンセミナー6共催:メディフォード株式会社
2025年10月22日(水) 11:20~12:20 D会場(B1F 第1展示場B)
- 座長 會田 雄(メディフォード株式会社 営業統括部 営業企画グループ)
- ニューモダリティ医薬品定量におけるPAC-LCの有用性
- 演者 合田 竜弥(Future Peak株式会社)
ランチョンセミナー7共催:日本ウォーターズ株式会社
2025年10月23日(木) 12:30~13:30 B会場(1F 第2展示場D)
- 座長 押方 基二(日本ウォーターズ株式会社 マーケティング)
- DESI-TQ-IMS による低分子化合物の高感度・定量イメージング
- 演者 杉浦 悠毅(京都大学大学院医学研究科附属 がん免疫総合研究センター マルチオミクス・プラットフォーム)
ランチョンセミナー8共催:フィジオマキナ株式会社
2025年10月23日(木) 12:30~13:30 C会場(B1F 第1展示場A)
- 座長 田辺 諒(フィジオマキナ株式会社)
- 多臓器型MPS “HUMIMIC” の活用例およびナノインデンテーションシステムを用いた生体試料のヤング率測定例のご紹介
- 演者 武田 日出夫(フィジオマキナ株式会社)
ランチョンセミナー9共催:株式会社新日本科学
2025年10月23日(木) 12:30~13:30 D会場(B1F 第1展示場B)
- 座長 家木 克典(株式会社新日本科学)
- ADCのバイオトランスフォーメーションにおけるバイオアナリシス戦略
- 演者 宮脇 史織(株式会社新日本科学)